大津桐生の里で1829年(文政12年)より近江雁皮紙の手漉きを4代にわたって事業承継をしている。1943年に父・佐一郎が宮内省御用達紙「宣命紙」を漉く。1958年に父・佐一郎が第1回滋賀県無形文化財保持者に指定される。1970年父・佐一郎が大阪万博タイムカプセルに納める5千年保存絵巻用紙を特漉きする。1973年現代表取締役哲郎が成子紙工房4代目師匠を継ぐ。1979年東大寺二月堂焼経紺紙の特漉きを行う。1985年滋賀県伝統的工芸品指定を受ける。1994年パリでモノクロ写真の印画紙として脚光を浴びる。
所在地 | 滋賀県大津市桐生二丁目14番26号 |
---|---|
電話番号(代表) | 077-549-0323 |
FAX番号(代表) | 077-549-1611 |
Eメールアドレス | naruko-paper@washi.or.jp |
ホームページURL | http://www.washi.or.jp/ |
代表者名 | 代表取締役 成子 哲郎 |
設立年月日 | 文政12年(1829年)創業、法人化昭和62年5月 |
資本金 | 500万円 |
従業員数 | 3名 |
業種 | パルプ・紙・紙加工品製造業 |
業務内容・概要 | 大津市の伝統産業である手漉き和紙業者であり、滋賀県の地域資源に認定されている雁皮紙を製造販売している。 |
主要製品 | 手漉き和紙全般、料紙・染色加工 |
主な取引先 | 全国主要美術大学、美術家、和紙小売店 |
取引金融機関 | 滋賀銀行、滋賀中央信用金庫 |